日本歴史地名大系 「愛宕山古墳群」の解説 愛宕山古墳群あたごやまこふんぐん 茨城県:水戸市袴塚村愛宕山古墳群[現在地名]水戸市愛宕町愛宕山古墳は那珂川を北に見下ろす標高三〇メートルの台地端に前方部を南東に向けてある。県内第三の規模をもつ前方後円墳で、全長一三六・五メートル、前方部幅七五メートル、高さ九メートル、後円部の径七八メートル、高さ一〇・五メートルの有段式古墳。墳丘には円筒埴輪列を二重ないし三重にめぐらしていたと推定され、かつて西側くびれ部付近から発見された円筒埴輪は直径六〇センチを超える大型であった。 愛宕山古墳群あたごやまこふんぐん 高知県:高知市秦泉寺村愛宕山古墳群[現在地名]高知市愛宕山愛宕山およびその山麓にある四基の古墳時代後期の古墳。一基は愛宕不動堂に接し、一基は愛宕神社裏にあり、山麓の現秦小学校校庭にあった一基と早く消滅した古墳がいま一基あった。いずれも横穴式石室をもつもので、秦小学校校庭の古墳は消滅しているが、他の二基はわずかながら古墳の姿を残す。秦小学校校庭古墳は昭和四年(一九二九)に発見され、直刀一口、金環・須恵器が出土。愛宕不動堂古墳は明治二〇年代に発見され、大正一二年(一九二三)に発掘、金環・直刀・鉄鏃・管玉・須恵器などが出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by