デジタル大辞泉
「愛語」の意味・読み・例文・類語
あい‐ご【愛語】
《〈梵〉priya-vāditāの訳》菩薩が他者に対して心のこもった優しい言葉をかけること。人々を救いに導く実践行である四摂事の一。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐ご【愛語】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] priya-vādita-saṃgraha の訳語 ) 仏語。四摂(ししょう)の一つ。菩薩が人々を導き、その心に親愛の情を抱かせるために優しい言葉をかけてやること。
- [初出の実例]「不レ作二悪語一不二麤鉱語一常説二愛語一説二美妙語一」(出典:顕戒論(820)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愛語
あいご
仏教用語。菩薩(ぼさつ)が人々を救うにあたって、人々を誘い仏道に導いていくための四つの方法(四摂法(ししょうぼう))のうちの一つ。優しいことば、親しみのある心のこもったことば、人々に対する慈悲心(慈しみの心)から発せられたことば、親愛の心をおこさせることばをいう。
[伊藤秀憲]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愛語
あいご
仏教を実践する人が人々をひきつけるためにそなえるべき4種の美点 (→四摂事 ) の一つ。愛語摂ともいう。あたたかい心のこもった言葉をかけること。これによって人々に接近し,彼らを悟りの境地に導く。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 