感性情報処理(読み)かんせいじょうほうしょり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「感性情報処理」の意味・わかりやすい解説

感性情報処理
かんせいじょうほうしょり

加藤俊一(かとうとしかず)(1957― )らによって、まず日本から提唱され、さらに世界でKanseiとして広がった研究分野。広辞苑七版によれば「感性」には四つの意味が示されているが、そのなかで、「感覚によってよび起こされ、それに支配される体験内容。従って、感覚に伴う感情衝動欲望をも含む」というのが、ここでいう感性の意味にもっとも近い。この感性という概念は英語のemotionともsensibilityやsensualityとも異なる(これらは感性の一部であるが全体ではない)ので、日本語がそのまま使われることとなった。

 感性を扱うことが求められている分野はUIUser Interface:ユーザー・インターフェース)、環境のデザイン、音楽や絵画などの芸術と多岐にわたる。

 しかし、今後、人工知能AI)がこの分野に貢献できるかどうかは未知数である。なぜなら、感性は人間の側のものであり、その自動対応は困難であると考えられるからである。一方で、人間の感情を検知することについては、実用化されつつある。たとえば、音声から話者ストレスを検知することや、顔のデジタルカメラ映像に写った毛細血管から、その人の血圧脈拍を推定することなどが可能になりつつある。

[中島秀之 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android