慈海(読み)じかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈海」の解説

慈海 じかい

1624-1693 江戸時代前期の僧。
寛永元年生まれ。天台宗武蔵(むさし)川越(埼玉県)喜多院をへて,江戸寛永寺凌雲院の住持となる。訓点をほどこした経や陀羅尼(だらに)を出版し,慈海本とよばれた。大僧正元禄(げんろく)6年2月16日死去。70歳。江戸出身。俗姓須田。字(あざな)は宋順。著作に「天台四教集解標指鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む