デジタル大辞泉
「慎独」の意味・読み・例文・類語
しん‐どく【慎独】
《「礼記」大学の「君子は必ず其の独りを慎むなり」などから》自分一人のときでも、行いを慎み雑念の起こらないようにすること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐どく【慎独】
- 〘 名詞 〙 ( 「大学」の「所レ謂誠二其意一者、毋二自欺一也。如レ悪二悪臭一、如レ好二好色一。此之謂二自謙一。故君子必慎二其独一也」による語 ) 自分ひとりだけで他人の目がない時でも、身を慎み、道にそむかないように心がけること。また、常に自分の心中に注意をはらい雑念の起こらないようにすること。
- [初出の実例]「欲をすつる工夫、我心の一念おこる所にて、省祭してかちさるが簡要なり。此工夫を慎独(シンドク)と云なり」(出典:翁問答(1650)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「慎独」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
慎独
しんどく
shen-du
中国の古典『大学』『中庸』などにみえる儒家の実践命題。人のいないところでも身を慎み,人倫の道を守っていくことをいう。宋学の「居敬」にもつながるものであるが,特に明末の陽明学者劉宗周は,当時の士大夫層に必要な個人修養の徳目として強調した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 