慧慈(読み)エジ(英語表記)Hye-ja

デジタル大辞泉 「慧慈」の意味・読み・例文・類語

えじ〔ヱジ〕【慧慈】

[?~623]高麗の僧。推古天皇3年(595)に来日聖徳太子の師となり、法興寺仏法を説いた。推古天皇23年(615)帰国太子の「法華義疏ほっけぎしょ」を広めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「慧慈」の意味・読み・例文・類語

えじヱジ【慧慈】

  1. 高麗(こうらい)の僧。推古天皇三年(五九五)来日して聖徳太子の師となり、二〇年後帰国した。聖徳太子の「法華義疏」を高麗に伝えたといわれる。六二二年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「慧慈」の意味・わかりやすい解説

慧慈 (えじ)
Hye-ja
生没年:?-623

朝鮮高句麗学問僧。595年(推古3)に来日し,聖徳太子の仏教の師となり,同年渡来の百済慧聡とともに三宝棟梁と尊ばれた。596年造営の飛鳥寺に住し,仏法の弘通にあたった。615年帰国し,622年太子の死をきいて大いに悲しみ,来年の命日に死ぬと予言し,約した日に入滅したので,時人は慧慈もまた聖なりと評したという。太子著の《三経義疏》を本国に持ち帰ったと伝えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「慧慈」の解説

慧慈

没年:推古31.2.22(623.3.28)
生年:生年不詳
7世紀の高句麗の僧。恵慈とも書く。推古3(595)年来日して,聖徳太子の師となり,百済から来日した恵聡(慧聡)と共に「三宝の棟梁」と称された。その事績は伝説的だが,聖徳太子と親交があり,太子の『三経義疏』制作事業に協力し,『法華経』について問答したり,帰国時に『三経義疏』を持ち帰ったという。また,伊与(予)の温湯(松山市の道後温泉)に太子,葛城臣と共にでかけ,その妙験をたたえたと記されている(『伊予国風土記』逸文)。推古23年に帰国し,のち太子の死去(622)を知ると,翌年の同じ日に浄土で再会することを誓い,その誓いどおりに入滅したという。聖徳太子の仏教文化興隆にブレーン的役割を果たした。

(松木裕美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧慈」の解説

慧慈 えじ

?-623 高句麗(こうくり)(朝鮮)の僧。
推古天皇3年(595)に来日。聖徳太子の師となり,同年百済(くだら)(朝鮮)からきた慧聡とともに三宝(さんぼう)の棟梁として尊敬された。23年帰国した。栄留王6年2月22日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慧慈の言及

【飛鳥美術】より

…地上に立ち並ぶ大陸伝来の壮麗な伽藍に比し,地下は依然として古墳の世界であり,新来の仏教文化と古墳文化の接点を,よく象徴するものといえよう。《日本書紀》によれば595年,高句麗から慧慈,百済から慧聡が来朝し,翌年の竣工とともに同寺止住の僧侶となり,ここにはじめて仏法僧が備わった法興寺が出現したのである。
[斑鳩移宮]
 598年になると,高句麗は隋の遼西地方に侵入し,隋は敗北した。…

※「慧慈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android