(読み)ゾウ

精選版 日本国語大辞典 「憎」の意味・読み・例文・類語

にくしみ【憎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「にくしむ(憎)」の連用形名詞化 ) 憎く思うこと。にくみ。にくさ。
    1. [初出の実例]「かほどまで、御悪(ニク)しみの深き事」(出典浮世草子武道伝来記(1687)一)

にく【憎】

  1. ( 形容詞「にくい」の語幹 ) 憎らしいこと。いけ好かないこと。多く感動表現に用いる。
    1. [初出の実例]「なほあらんよりは、あなにくとも聞き思ふべけれど」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「憎」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

(旧字)
人名用漢字 15画

[字音] ゾウ
[字訓] にくむ・はばかる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は曾(そう)。〔説文十下に「惡(にく)むなり」とあり、憎悪の意。〔礼記、曲礼上〕「愛して其の惡を知り、みて其の善を知る」の語がある。

[訓義]
1. にくむ、きらう。
2. はばかる。

[古辞書の訓]
名義抄 ニクム・ソネム

[熟語]
憎愛憎怨・憎悪憎忌憎毀憎嫌憎忤憎恨憎疾憎嫉・憎憎妬憎煩憎慢・憎
[下接語]
愛憎・怨憎・可憎・忌憎・好憎・情憎・生憎・背憎

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【エンペドクレス】より

…彼の哲学を解釈するにあたって,もっとも大きな問題はこの二つの著作の関係である。《自然について》は地水火風の四元素(四大)と,愛と憎という二つの力とを中心にして展開する宇宙論である。愛は四元素を結合する力,憎は分離する力であるが,この二つの力の勢力の消長交代によって宇宙は四つの時期に区分されながら永遠に回帰する。…

※「憎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む