デジタル大辞泉
「生憎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あや‐にく【生憎】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 気持や予想に反して、困ったこと、好ましくないことが起こるさま。また、思うようにならず、残念に思うさま。「の」を伴っても用いられる。
- ① 予期に反してまが悪いさま。おりあしく不都合だ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「出でんとするに、時雨(しぐれ)といふばかりにもあらず、あやにくにあるに、なほいでんとす」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 予期に反して思うにまかせないさま。思いどおりにならないで困る。
- [初出の実例]「さらに見ではえあるまじくおぼえ給ふも、かへすがへすあやにくなる心なりや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- 「むかしよりただあやにくの恋の道〈肖柏〉 わすられがたき世さへうらめし〈宗長〉」(出典:長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻(1488))
- ③ 予期に反して程度のはなはだしいさま、はげしいさま。
- [初出の実例]「さらに知らぬよしを申ししに、あやにくにしひ給ひし」(出典:枕草子(10C終)八四)
- ④ 状態ややり方が思いのほかであるさま。意地悪いさま。
- [初出の実例]「『さらば人にけしき見せで、この御文奉るわざし給へ』といへば『いで』とて、取りて、あやにくに、かの部屋にいきて『これあけん、これあけん、いかでいかで』といへば」(出典:落窪物語(10C後)一)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴っても用いる ) 具合の悪いことに。おりあしく。あいにく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「あやにく、しょぼしょぼ雨がふり出したはなさけない」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
生憎の語誌
( 1 )感動詞「あや」と形容詞「にくし」の語幹から成るとするのが通説であるが、副詞「あやに」との関係を考えるべきだとする説もある。
( 2 )「新撰字鏡」に「憎也」とあるように、「にく」が「にくし(憎し)」に通ずるという理解は平安時代にあるが、「生憎」の表記は「盧照鄰‐長安古意詩」に見られるから漢籍にもとづくものか。
( 3 )「観智院本名義抄」では「咄」(意外な事態に驚いて発する声)の字が当てられているところから、一語の感動詞のように用いられ、やがて形容動詞に進んだとも見られる。
( 4 )近世末から明治にかけ「あいにく」が併用されるようになり、大正以後は「あいにく」が一般化する。
あい‐にく【生憎】
- ( 「あやにく」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 予想と違ったり、目的と合わなかったりして、都合の悪いさま。
- [初出の実例]「驕子はあいにくの子のやうにせらるるぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)張馮汲鄭第二〇)
- 「生憎(アイニク)な天気なので」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉須永の話)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴っても用いる ) 具合の悪いことに。おりあしく。あやにく。
- [初出の実例]「ひとつうたがわしくおもひなんすと、あいにくいふ程する程の事がうたがわしくおもひひすは」(出典:洒落本・二筋道後篇廓の癖(1799)一)
- 「生憎(アイニク)故障も無かったと見えて」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
生憎の語誌
( 1 )「あやにく」の音変化した語であろうが、副詞「あやに」が語の根幹であるとする説もある。近代には副詞の用法が多い。
( 2 )[ 一 ]に挙げたように、古く抄物にも使われており、ヘボンの「和英語林集成(初版)」には口語の旨の注記があり、話しことばで多用している例の多いことなどから、口頭語として伝えられてきたと考えられる。→「あやにく(生憎)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生憎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 