成俊(読み)ジョウシュン

精選版 日本国語大辞典 「成俊」の意味・読み・例文・類語

じょうしゅんジャウシュン【成俊】

  1. 南北朝時代の学僧。万葉集(寂印成俊本)に訓を書き入れ、巻二〇の識語文和二年(一三五三))では、当世の定家仮名遣いが万葉集の事実に合わないことを指摘している。三井寺出身、権少僧都で当時信州姨捨山に寓居していたことが知られるが、生没年等は未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成俊」の解説

成俊 じょうしゅん

?-? 南北朝時代の僧。
南北朝の戦乱をさけて信濃(しなの)(長野県)姨捨(おばすて)山に隠棲(いんせい)。文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年(1353)「万葉集」の注釈書をあらわし,藤原定家の仮名遣いを批判して,「万葉集」の古代仮名遣いにしたがって和点をつけたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む