デジタル大辞泉 「識語」の意味・読み・例文・類語 し‐ご【▽識語】 ⇒しきご(識語) しき‐ご【識語】 写本・刊本などで、本文のあと、または前に、書写・入手の由来や年月などを記したもの。特に、後人の書き加えたものをいう。しご。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「識語」の意味・読み・例文・類語 しき‐ご【識語】 〘 名詞 〙 写本や刊本などで、本文のあと、または前に、その本の来歴や書写年月などを記したもの。しご。[初出の実例]「跋の後に更に数行の識語(シキゴ)を著けて、『信恬又識』と再署してある」(出典:伊沢蘭軒(1916‐17)〈森鴎外〉一三一) し‐ご【識語】 〘 名詞 〙 =しきご(識語) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「識語」の意味・わかりやすい解説 識語 (しきご) 写本や刊本などで,後から余白に書き加えた語や文章のこと。その書物の入手,書写などの来歴を,普通は署名を付して,本文の後に記すことが多いが,本文の前,あるいは文中のこともある。書物の系譜・由来を知るうえの手がかりとなる。したがって,跋文(ばつぶん)や奥書(おうしよ),刊記(かんき)(奥付)のように書写・開板時に記すものとは異なる。執筆者:編集部 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by