成島毘沙門堂(読み)なるしまびしやもんどう

日本歴史地名大系 「成島毘沙門堂」の解説

成島毘沙門堂
なるしまびしやもんどう

[現在地名]東和町北成島

さるいし川を望む北岸の小高い木立の中にある。坂上田村麻呂創建との伝承がある。「邦内郷村志」に「在山上、本堂七間四面、本尊毘沙門長二丈運慶作、此山開基嘉祥三年八月慈覚大師御草創之由云伝」とみえ、嘉祥三年(八五〇)の開基とする。また当堂の傍ら阿弥陀堂があり、本尊がいたんできたので享保五年(一七二〇)修補した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む