デジタル大辞泉
                            「戴き餅」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いただきもち【戴き餅】
        
              
                        糝粉(しんこ)の餅(もち)を丸く平らに作って中央をくぼませ、あずきのあんをのせたもの。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)に供える。
                                                          
     
            
		
                      
                    いただきもちい【戴き餅】
              
                        平安時代に公家の間で行われていた、幼児の幸福を願って行う儀式。また、これに用いる餅(もち)。正月の三が日などの吉日に、幼児の頭上に餅をあてて前途を祝す一定の文言を唱えるなどした。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 