戸次庄左衛門(読み)ベツキショウザエモン

関連語 藤井

精選版 日本国語大辞典 「戸次庄左衛門」の意味・読み・例文・類語

べつき‐しょうざえもん【戸次庄左衛門】

  1. 江戸初期の軍学者。別木荘左衛門とも。浪人仲間と盟約し、芝増上寺で行なわれる徳川秀忠夫人法要を期し、老中襲撃、江戸放火を計ったが、事前に発覚、捕えられ、承応元年一六五二磔刑に処せられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「戸次庄左衛門」の意味・わかりやすい解説

戸次庄左衛門 (べっきしょうざえもん)
生没年:?-1652(承応1)

江戸前期の浪人騒動である承応事件の主謀者。姓は別木とも書く。通称については,《江戸幕府日記》では庄右衛門。《正慶承明記》によれば松平直富の浪人で軍学者。1652年弟の林戸左衛門,土岐与左衛門,三宅平六らと謀り,増上寺での徳川秀忠夫人(崇源院)の二十七回忌の香典を奪い,駆けつける老中を鉄砲で撃ち,兵を挙げる計画をたてたが,永島刑部左衛門の密告露見,同年9月21日関係者とともに浅草で磔(はりつけ)になった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸次庄左衛門」の解説

戸次庄左衛門 へつぎ-しょうざえもん

?-1652 江戸時代前期の浪人。
承応(じょうおう)元年におきた浪人の反乱計画「承応事件」の首謀者。別木(べっき)庄(荘)左衛門ともかくが,経歴は不明。江戸増上寺での徳川秀忠夫人崇源院(すうげんいん)の二十七回忌を利用,寺に火をつけ香典をうばい老中らを殺し,兵をあげる計画だった。密告で捕らえられ同年9月21日に磔(はりつけ)の刑となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戸次庄左衛門の言及

【承応事件】より

…1652年(承応1)9月に発覚した戸次(べつき)庄左衛門(《江戸幕府日記》では庄右衛門)を主謀者とする浪人騒動。慶安事件とともに幕府の浪人対策の転機となった事件。…

※「戸次庄左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む