改訂新版 世界大百科事典 「承応事件」の意味・わかりやすい解説
承応事件 (じょうおうじけん)
1652年(承応1)9月に発覚した戸次(べつき)庄左衛門(《江戸幕府日記》では庄右衛門)を主謀者とする浪人騒動。慶安事件とともに幕府の浪人対策の転機となった事件。戸次庄左衛門は松平直富の旧臣で,由井正雪と同様軍学者であった。この騒動に加わった者には,戸次の弟林戸左衛門,土岐与左衛門(北条氏重浪人),三宅平六(同),藤江又十郎(森左京浪人),石橋源右衛門(水野勝俊家臣)がいた。増上寺で営まれた徳川秀忠夫人の二十七回忌の香典を奪い,駆けつける老中たちを鉄砲で撃ち兵をおこすという戸次らの計画は,土岐の弟を養子としていた永嶋刑部左衛門(嘉林(よしもと))にもれ,永嶋が老中松平信綱に訴えて事前に発覚した。戸次をはじめ関係者は同年9月21日,浅草ではりつけに処せられた。訴え出た永嶋は,ほうびとして知行500石が与えられ御家人に取り立てられた。
執筆者:藤井 譲治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報