所で(読み)ところで

精選版 日本国語大辞典 「所で」の意味・読み・例文・類語

ところ‐で【所で】

  1. [ 1 ] 〘 接続助詞 〙 活用語の連体形をうけて、前の叙述を後の叙述に続ける。
    1. 確定的な関係を表わす。古くは順接条件の場合が多く、近代以降は逆接条件の場合が多い。
      1. [初出の実例]「よわき風がそろそろと吹ところて、つもりたる雪が乱れてちるぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    2. 仮定の逆接条件を表わす。…しても。
      1. [初出の実例]「充分敵の情勢を見届けた所で、肝心の寒月君に教へてやる訳に行かない」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
  2. [ 2 ] 〘 接続詞 〙
    1. 先行の事柄に反する事柄を述べるときに用いる。だが。しかるに。
      1. [初出の実例]「こなたへはまいり候まいと云ぞ、処で三度まで行れたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)
    2. 先行の事柄から順当に予想される事柄を述べるときに用いる。そうすると。すると。それで。
      1. [初出の実例]「其のくじに一くじが出たぞ、処で臣下共が今年ばかり代を御もちあらうかと云ふ心にみたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)
    3. それまで述べてきた事柄から離れて、話題をかえるときに用いる。さて。それはそれとして。
      1. [初出の実例]「りかうにすぎて姦曲(わるぢゑ)をめぐらすものがでるぢゃから、そのままにはすておかれぬテ。ところで古金から四文一文の銅銭までその比例(わりあひ)が出来たのぢゃ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)

所での語誌

( 1 )[ 一 ]用法として、( イ )前件が後件の事態を新たに展開させるためのきっかけとなったことを表わすものと、( ロ )前件が後件実現の原因・理由となったことを表わすものとの二種がみとめられるが、( イ )の場合には、逆接的展開をするものもあり、順逆未分化の状態ということができる。「ロドリゲス日本大文典」(一六〇四‐〇八)では、「Tocorode(トコロデ)は Fodoni(ホドニ)と同じく理由を示す」と記し、室町末期から江戸初期にかけて、( ロ )の用法が中心的となる徴候を示している。
( 2 )[ 二 ]のように接続詞として使われるようになるのも、室町時代から江戸初期にかけてであり、用法としては、に見られるようにやはり順接・逆接両様が存在した。近代以降は、話題をかえるの用法が主流となっている。
( 3 )[ 一 ]は、同系の「ところが」が逆接確定条件を示す表現として近世以降発展した影響をうけて、しだいに( イ )の用法を担う性格を強め、近代以降は、この用法でのみ生きのこるという事態となった。
( 4 )これと期を同じくして、「…たところで」という形が「よしんば」「よしや」「よし」「たとへ」などの仮定を表わす副詞とともに使われるなどして、結果的に仮定の逆接条件を表わすようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例