デジタル大辞泉
「所を」の意味・読み・例文・類語
ところを[接助]
[接助]《形式名詞「ところ」+格助詞「を」から》通常のやり方や予期・予定などに反することを行う意を表す。本当なら…のに。「こちらから行くべきところを来ていただく」「縦に並べるところを横にする」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ところ‐を【所を】
- 〘 接続詞 〙
- ① 先行の事柄を受けて、そこで、の意を表わす。
- [初出の実例]「敵(かたき)の犬坊がこれへ来るであらう。所をとびかかって本望遂げん」(出典:歌舞伎・大名なぐさみ曾我(1697)上)
- ② 先行する事柄に反する事柄を述べるときに用いる。だが。
- [初出の実例]「全躰(ぜんてへ)会といふ奴(やつア)、無尽(むじん)同やうにする人が多い。処を一ばんひねって一文もとらず、ただ御馳走をして」(出典:人情本・花筐(1841)二)
- ③ 先行する事柄を承認しつつも、それに反することを期待を込めながら述べるときに用いる。そこの所を。それを。
- [初出の実例]「『いかにも親の慈悲に、不孝な伜(せがれ)を手にかくる』ト切付るを、和尚(おしゃう)抜けて其手を留(とめ)て『所をお手にかからぬが、やはり孝行でござります』」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 