扉温泉
とびらおんせん
薄川の上流本沢の左岸にあり、鉢伏山(一九二九メートル)と観峰(一四二三メートル)の谷間に抱かれた閑寂な山の湯。
江戸時代は松本と上田方面の交通路が扉峠の山道によって通じ、峠の頂上に近く扉石という巨岩があることから扉峠といわれたが、温泉の名もそれによる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
扉温泉
とびらおんせん
長野県中央部、松本市南東部にある温泉。美ヶ原高原(うつくしがはらこうげん)の南麓(なんろく)にあり、明治初年に地元の農民が発見したという。旅館は2軒だけで、薄川(すすきがわ)の渓谷に沿う標高1100メートルの閑静な地にある。泉質は硫黄泉。温泉の周辺にはシラカバ林があり、東方の扉峠一帯は昆虫の宝庫である。松本駅からバスの便がある。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
扉温泉
長野県松本市南東部、美ケ原高原の南麓にある温泉。名称は付近にある中山道と松本を結ぶ扉峠から。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 