手人(読み)テビト

デジタル大辞泉 「手人」の意味・読み・例文・類語

て‐びと【手人】

上代では「てひと」》
機織り裁縫などの技術者職人工匠
百済たてまつれる今来いまきの―を」〈雄略紀〉
巧者。上手。
騎射の馬、射―などを」〈公事根源
手下配下
「―の数十人も持たる人に非ざれば」〈孔雀楼筆記・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手人」の意味・読み・例文・類語

て‐びと【手人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「てひと」 )
  2. (くつ)を縫ったり機を織ったり、技芸にたずさわる者。朝鮮半島から渡来した技術者。才伎。
    1. [初出の実例]「又手人(てひと)韓鍛、名は卓素」(出典古事記(712)中)
  3. てのもの。配下。てした。部下
    1. [初出の実例]「我意をふるまひ給ふによって、お手人共も我ままに」(出典:浄瑠璃・自然居士(1697頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む