手代町
てだいまち
[現在地名]東区手代町
建中寺裏町の南、往還町の北にあたり、水筒先筋から東に入る横町をいう。享保一八年(一七三三)の名古屋図(蓬左文庫蔵)ではこの両側に「水道方手代」と記され、「蓬州旧勝録」には「御作事方手代衆居宅」とある。町の東方を南北に走る車道筋の西側には藩医石黒通玄の控地があり、のちに町屋となって通玄長屋とよばれ、町から車道に通じる道筋を通玄山筋と称した(尾州名古屋御城下之図)。
手代町
てだいまち
[現在地名]中区橘一丁目
門前町より西への横筋をさす。町号の由来は、白鳥材木役所(現熱田区)の手代たちが住んでいたため。享保一二年(一七二七)畑の字名を取って金塚町と称し、その後前塚町となる(尾張志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 