手宮(読み)てみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手宮」の意味・わかりやすい解説

手宮
てみや

北海道南西部、小樽(おたる)市北西部の一地区。1880年(明治13)北海道最初の鉄道幌内鉄道(ぽろないてつどう)、のち国営化)が手宮―札幌間に通じ、手宮は鉄道発祥の地として知られる。手宮機関庫跡に小樽市総合博物館(旧、小樽交通記念館)が設置され、蒸気機関車しづか号静号)・大勝号(たいしょうごう)、客車の「い一号」などが展示される。なお博物館付近には国指定史跡の手宮洞窟遺跡(てみやどうくついせき)がある。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手宮」の意味・わかりやすい解説

手宮
てみや

北海道北西部,小樽市の北西部にある港湾地区。地名アイヌ語のテンムンヤ (海草が寄る海岸の意) に由来。 1880年札幌まで鉄道が開通し,石狩炭田の石炭積出港となった。現在は水産加工造船などが行われる。ヒメコマツ北限。北海道鉄道発祥の地を記念して設けられた北海道鉄道記念館,史跡手宮洞穴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手宮の言及

【小樽[市]】より

…重要な港湾をもち,函館本線が通じている。1880年小樽湾西部の手宮と札幌との間に北海道最初の鉄道(のちの手宮線,1962年旅客営業廃止)が通じて札幌の外港として位置づけられ,83年幌内までの鉄道延長により,石炭,木材,農産物の移出港となり,同時に港湾を背景とする商業活動の中心地となった。長大な防波堤や埠頭,運河の建設が進められて,港湾機能は漸次その中心を東に移しながら整備され,第2次世界大戦前は本州,樺太,大陸との間の船舶の往来がはげしく,商業活動は活発で,函館とともに道内商圏を南北に二分していた。…

※「手宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android