手数入(読み)でずいり

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「手数入」の意味・わかりやすい解説

手数入【でずいり】

横綱力士の土俵入りをいう。化粧まわしの上に横綱を帯び,立行司(行司参照)に導かれ,前に露払,後ろに太刀持を従えて土俵にのぼり,塵手水(ちりちょうず),三段構四股(しこ)の所作を行う。不知火(しらぬい)型と雲竜型の2種の型がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む