化粧回し(読み)ケショウマワシ

デジタル大辞泉 「化粧回し」の意味・読み・例文・類語

けしょう‐まわし〔ケシヤウまはし〕【化粧回し】

相撲で、十両以上の力士土俵入りのときなどに用いるまわし。前面前垂れようのものがあり、それに金糸銀糸刺繍ししゅうなどを施す。多く緞子どんすで仕立てる。どんす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「化粧回し」の意味・読み・例文・類語

けしょう‐まわしケシャウまはし【化粧回・化粧褌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲で、十両以上の力士が土俵入りなどの際に用いる、飾りのある前垂(まえだれ)のついたまわし。宝暦一七五一‐六四)頃から土俵入り専門に作られ始め、繻子(しゅす)緞子(どんす)などの地に美しい絵模様刺繍し、縁飾りがついている。紀州回(きしゅうまわし)
    1. <a href=化粧回〈写楽画〉" />
      化粧回〈写楽画〉
    2. [初出の実例]「二代目で・細字に過た化粧まわし」(出典:雑俳・後の栞(1816))
  3. 競技に出場する牛や犬などにつける、飾りのある前垂のついたまわし。
    1. [初出の実例]「牛を神戸に降ろしたら飛びきり派手な化粧廻しをさせて、神戸の街から西宮まで練り歩かせ」(出典:闘牛(1949)〈井上靖〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「化粧回し」の意味・わかりやすい解説

化粧まわし【けしょうまわし】

相撲で力士が土俵入の際着用する前垂(まえだれ)状のまわし。西陣織博多織が主で,刺繍(ししゅう)などの絵模様を施し,下端には房をつける。元禄のころ紀州藩がかかえの力士に華美なまわしを与えたのが起りとされ,のち取組用の取まわしと区別されるようになった。現在では後援会などが贈る。
→関連項目手数入土俵入り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化粧回し」の意味・わかりやすい解説

化粧回し
けしょうまわし

回し

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android