デジタル大辞泉 「手覆」の意味・読み・例文・類語 た‐おおい〔‐おほひ〕【手覆】 甲冑かっちゅうの籠手こての、ひじから先の部分。また、特に手の甲をおおう部分。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「手覆」の意味・読み・例文・類語 て‐おおい‥おほひ【手覆】 〘 名詞 〙① 武具の籠手(こて)をいう。たおおい。[初出の実例]「籠手の手覆よりうで打おとされてのきにけり」(出典:平治物語(1220頃か)中)② 手の甲をおおう布。ておい。手甲(てっこう)。《 季語・冬 》 〔温故知新書(1484)〕[初出の実例]「さわらひの手おほひと成霞哉〈貞盛〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五) た‐おおい‥おほひ【手覆】 〘 名詞 〙 甲冑(かっちゅう)の小具足の籠手(こて)の部分の名。手の甲を覆うところ。籠手の坐盤、手甲、肘金物などの部分。[初出の実例]「Tauouoiuo(タヲヲイヲ) ムクリ カエス〈訳〉尊敬すべき人と話し合う時に、礼儀として上述の部分を少し裏返す」(出典:日葡辞書(1603‐04)) て‐おい‥おひ【手覆】 〘 名詞 〙 =ておおい(手覆)②[初出の実例]「勧進箱と手おひは土山にてもとめん」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の手覆の言及 【籠手(小手)】より …布製の筒状の袋をつくり,鎖,鉄金具をつけて仕立てる。また先端の手首より先の手甲を覆う部分を手覆(ておおい)という。籠手は古くは手纏(たまき),室町時代には手蓋(てがい)ともいった。… ※「手覆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by