デジタル大辞泉
「手鉤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐かぎ【手鉤】
- 〘 名詞 〙
- ① 小型の鳶口(とびくち)。
- (イ) 六〇センチメートルくらいの樫棒に筋金を入れ、中程に鉤をつけて、鳶頭(とびがしら)が用いるもの。
- [初出の実例]「消防が指(さし)っ子(こ)を着て手鍵を下げて」(出典:落語・団子平(1898)〈六代目桂文治〉)
- (ロ) 三〇センチメートルくらいの樫棒の先に鉤を付けて、魚屋が魚を扱ったり、運搬人が荷を扱ったりするのに用いるもの。
- ② 漁具の一つ。大きな魚などを引き上げるのに使う、長柄に鉄の鉤を付けたもの。
- [初出の実例]「長い手鍵(テカギ)を蜻蛉切と打ふって」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 