日本歴史地名大系 「打吹山」の解説
打吹山
うつぶきやま
- 鳥取県:倉吉市
- 打吹山
旧倉吉町の南に位置し、標高二〇四メートル。擂鉢を伏せたような秀麗な独立峰で、倉吉市のシンボルとなっている。南北朝期中頃に山名師義が築城、近世初頭まで存在した打吹城の遺構が山頂およびその西側・北側斜面に広がり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧倉吉町の南に位置し、標高二〇四メートル。擂鉢を伏せたような秀麗な独立峰で、倉吉市のシンボルとなっている。南北朝期中頃に山名師義が築城、近世初頭まで存在した打吹城の遺構が山頂およびその西側・北側斜面に広がり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...