抄掠(読み)しょうりゃく

精選版 日本国語大辞典 「抄掠」の意味・読み・例文・類語

しょう‐りゃくセウ‥【抄掠・抄略・鈔略】

  1. 〘 名詞 〙 かすめうばうこと。他人金品を略奪すること。
    1. [初出の実例]「親族死亡子孫数人。常恐被狄徒抄略乎」(出典続日本紀‐霊亀元年(715)一〇月丁丑)
    2. 「斯軍に敵すと云ふにもあらねば辛くして抄掠の危難を免れたり」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐袁術伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「抄掠」の読み・字形・画数・意味

【鈔掠】しよう(せう)りやく

かすめとる。〔三国志、魏、鮮卑伝〕軻比能、~弦十餘騎、鈔掠して財物を得るに、付を均にし、一に目に決す。(つひ)に私する無し。故に衆の死力を得、餘部の大人、皆之れを憚す。

字通「鈔」の項目を見る


【抄掠】しよう(せう)りやく

かすめ取る。〔後漢書、宋意伝〕臣、鮮(せんぴ)の匈奴伐するを察するに、正(た)だ是れ其の抄掠を利とす。功をに歸するにびては、實に重賞を得るを貪るに由る。

字通「抄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む