デジタル大辞泉 「抄」の意味・読み・例文・類語 しょう【抄】[漢字項目] [常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉) [訓]すくう すく1 すくい取る。かすめ取る。「抄掠しょうりゃく」2 書き写す。「手抄」3 抜き書きする。抜き書き。「抄出・抄本・抄訳・抄録/詩抄」4 注釈書。「抄物しょうもの」5 紙をすく。「抄紙・抄造」[補説]1~4は「鈔」と通用する。 しょう〔セウ〕【抄/×鈔】 1 長い文章などの一部を書き出すこと。また、そのもの。ぬきがき。「徒然草―」2 古典などの難解な語句を抜き出して注釈すること。また、その書物。「湖月―」「毛詩―」3 尺貫法の容積の単位。1抄は1勺の10分の1。約1.8ミリリットル。→勺1 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「抄」の意味・読み・例文・類語 しょうセウ【抄・鈔】 〘 名詞 〙① 多くのなかから少しばかり書き写すこと。または、そのもの。抜き書き。[初出の実例]「拾遺抄ぞ抄なれば、十巻に抄せるを」(出典:古来風体抄(1197)上)[その他の文献]〔南史‐王僧孺伝〕② むずかしい語句を抜き出して注釈すること。また、その注釈書。抄物。[初出の実例]「しゃうに又まうさく」(出典:車屋本謡曲・東岸居士(1423頃))「詩の抄なんどに影略互見すると云へる、此心ぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)③ ( 鈔 ) 金札、銀札、銭札などの紙幣をいう。[初出の実例]「金と鈔と銭とをもて、雑(まじへ)用ゆべき由を定められ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)④ 尺貫法で、容積の単位。勺(しゃく)の一〇分の一。合(ごう)の一〇〇分の一。約〇・〇〇一八リットル。〔書言字考節用集(1717)〕 〔孫子算経‐上〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「抄」の読み・字形・画数・意味 抄常用漢字 7画 [字音] ショウ(セウ)[字訓] すくう・かすめる・うつす[字形] 形声声符は少(しょう)。少は小さな貝や玉を連ねる意。鈔の別体の字とされるが、鈔は叉取の意。末端をさぐり、すくって取るようなとりかたをいう。抄撮は一つまみ、抄写はぬきがきである。室町期の附訓本を抄物(しょうもの)という。[訓義]1. すくいとる、すくう、かすめる、かすめとる。2. うつす、かきうつす、ぬきがきする、ぬきがき。3. 紙をすく。[古辞書の訓]〔新字鏡〕抄 不弥太(ふみだ)、、豆加牟(つかむ) 〔名義抄〕抄 トル・ヌク・ヌキヅ・カスム・ナブル・スヱ 〔字鏡集〕抄 ミダル・カクス・ナツク・ナブル・ナル・ヤスシ・ヤハラグ・ナヤマス・ナズム・ワヅラハス・ヌキツ・ヌク・ホキ・トル・スヱ[語系]抄(鈔)tshe、少sjiは声義近く、少に対して抄は動詞的な語である。[熟語]抄案▶・抄家▶・抄撃▶・抄劫▶・抄撮▶・抄紙▶・抄写▶・抄取▶・抄集▶・抄襲▶・抄出▶・抄書▶・抄窃▶・抄▶・抄奪▶・抄▶・抄盗▶・抄謄▶・抄読▶・抄白▶・抄暴▶・抄没▶・抄本▶・抄名▶・抄掠▶・抄略▶・抄虜▶・抄録▶[下接語]雑抄・詩抄・手抄・日抄・文抄・別抄・類抄 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by