抗凝固療法(読み)こうぎょうこりょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抗凝固療法」の意味・わかりやすい解説

抗凝固療法
こうぎょうこりょうほう

動脈静脈の血管内に生じる血栓を予防するために、抗凝固薬を用いて血管内で血が固まることを阻止する薬物療法形成された血栓の融解効果を期待する目的でも行われる。おもな抗凝固薬にヘパリンワルファリンなどがある。しかしヘパリンは出血を助長する副作用があるため投与量の設定コントロールがむずかしく、ワルファリンはビタミンKを含む食物の摂取やほかの薬剤との併用で効果にばらつきが出るなどの問題がある。こうした問題を解決する低分子ヘパリンが実用化され、さらに新しい経口抗凝固薬である直接トロンビン阻害薬のダビガトランや、直接Xa因子阻害薬のリバーロキサバン、エドキサバン、アピキサバンなどが開発された。これらの経口抗凝固薬はとくに、心房細動が原因で起こる脳塞栓(そくせん)症(心原性脳塞栓症)を予防するために、恒常的に抗凝固療法を必要とする患者への処方が広まっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む