(読み)テイ

関連語 字訓 字音 字形

普及版 字通 「抵」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

[字音] テイ・シ
[字訓] おす・こばむ・あたる・いたる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(てい)。は曲刀で、底辺を削り、平らかにする意。〔説文〕十二上に「擠(お)すなり」、また〔広雅、釈詁三〕に「推すなり」とあり、抵抗し、またその抵抗を排する意がある。力を加えて、他にあたることをいう。

[訓義]
1. おす、おしのける。
2. こばむ、さからう、抵抗する。
3. あたる、ふれる、うつ。
4. いたる、つく。
5. 柢(てい)と通じ、もと、根柢
6. (てき)と通じ、うつ、なげる。
7. 詆(てい)と通じ、あざむく。

[古辞書の訓]
名義抄〕抵 アタル・ミツ・イタル・ウツ・フル・ツキフルフ・アツ・オホムネ・ヒキサク・モト・ウタチ・サシフル・クサビ・ツラル 〔字鏡集〕抵 アラアラシ・ハフク・コハシ・ヒキサク・カヘル・アザムク・ナゲウツ・フクル・ウツ・ツク・オホキナリ・イタル・コバム・オホシ・スツ・ツネルフ・ホタル・フル・ミツ・ホツ・アタル

[語系]
抵・tyeiは同声。tjiei、致tietは声近く、いたす。擠tzyeiも同系の語で、力を加えて他を排することをいう。推して排する意のある語である。

[熟語]
抵掌・抵抵瑕抵扞抵換抵几抵欺抵戯抵虚抵禦・抵禁・抵隙・抵言抵梧・抵・抵抗・抵罪・抵死・抵視抵償・抵触抵飾・抵制抵兌抵滞・抵対・抵敵・抵・抵当抵突抵任抵排・抵犯抵冒抵頼・抵・抵
[下接語]
角抵・急抵・轂抵・首抵・大抵・直抵・排抵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む