共同通信ニュース用語解説 「拘束条件付き取引」の解説
拘束条件付き取引
独禁法19条が禁じる「不公正な取引方法」の一種。取引先の事業や、他社との商売を不当に拘束する条件を付ける行為で、企業の自由な活動を妨げ、市場への新規参入を阻害するなど競争を制限する恐れがある。公正取引委員会が違反を認定すれば、条件を解消する措置などを求めるが、カルテルや談合と違って課徴金の対象にはならない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
独禁法19条が禁じる「不公正な取引方法」の一種。取引先の事業や、他社との商売を不当に拘束する条件を付ける行為で、企業の自由な活動を妨げ、市場への新規参入を阻害するなど競争を制限する恐れがある。公正取引委員会が違反を認定すれば、条件を解消する措置などを求めるが、カルテルや談合と違って課徴金の対象にはならない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...