(読み)キョ

デジタル大辞泉 「拠」の意味・読み・例文・類語

きょ【拠〔據〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]キョ(漢) (呉) [訓]よる よりどころ
〈キョ〉
何かをするための足場とする。よる。「拠点依拠割拠準拠占拠
たよりとなる足場。よりどころ。「原拠根拠典拠本拠論拠
〈コ〉よりどころ。「証拠
[名のり]より
難読拠無よんどころな

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「拠」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)據
16画

[字音] キョ
[字訓] よる・しめる

[説文解字]

[字形] 形声
旧字は據に作り、(きょ)声。〔説文〕十二上に「杖もて持するなり」とあり、杖に拠る意とする。はおそらく鐘(しょうきょ)のように安定してつながるものをいい、それに依拠する意であろう。また拠有することをいう。「法に拠る」「徳に拠る」のように、抽象的なものにも用いる。

[訓義]
1. よる、よりどころとする、たよる。
2. もとづく、くらいする、おる、しめる。
3. やすんずる、さだめる、おちつく。
4. あかし、しるし。
5. 据と通じ、つかむ。
6. 居・踞と通じ、うずくまる。

[古辞書の訓]
名義抄〕據 ヨル・ヨリドコロ・ササグ・オク・ヒク・サダム・タツ 〔字鏡集〕據 オク・ヲサフ・ヨリトコロ・サタス・ヤスシ・タツ・ツク・ヨル・ムス・ササフ・タモツ・ヒク

[語系]
據・居・据・踞kiaは同声。その声義において通ずるところがある。

[熟語]
拠鞍拠依・拠義拠虚拠険拠固拠梧拠恃・拠実拠守・拠処拠仗・拠城拠軾拠窃拠榻・拠徳拠憑・拠法拠阨・拠有・拠理
[下接語]
依拠・倚拠・援拠・割拠・堅拠・考拠・根拠・準拠・証拠・窃拠・占拠・専拠・徴拠・典拠・盤拠・蟠拠・憑拠・保拠・本拠・雄拠・論拠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む