持明院仙洞跡(読み)じみよういんせんとうあと

日本歴史地名大系 「持明院仙洞跡」の解説

持明院仙洞跡
じみよういんせんとうあと

[現在地名]上京区安楽小路町

光照こうしよう院の地にあった。藤原基頼邸宅であったが、天治年中(一一二四―二六)子の通基が邸内に一堂を建て(安楽光院)、持明院を家の号とした(尊卑分脈)。通基の子の基家の娘陳子が高倉天皇の子守貞親王の正妃となり、守貞親王はこの邸宅に寄宿し、持明院の宮とよばれた。承久三年(一二二一)守貞親王の皇子が後堀河天皇となって、守貞親王に太上法皇の号を奉り、当邸を仙洞とした。

後堀河院は文暦元年(一二三四)当邸にて死去し、後嵯峨院も当邸に居して死去した(宣胤卿記・安楽行院寺記)。この後も後深草・伏見・後伏見天皇が当邸を仙洞とし、この諸帝を持明院統とよび、大覚寺統と皇位が争われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android