藤原基頼(読み)ふじわらの もとより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原基頼」の解説

藤原基頼 ふじわらの-もとより

1040-1122 平安時代後期の官吏
長久元年生まれ。藤原俊家の子。陸奥(むつ),越前(えちぜん),能登(のと)の国守を歴任。正五位下,中務大輔(たいふ)となる。武略にすぐれ,鎮守府将軍に任じられ,出羽(でわ),常陸(ひたち)ならびに北国平定にあたる。邸内の持仏堂を持明院と名づけた。持明院家の祖。保安(ほうあん)3年5月27日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む