振振(読み)シンシン

デジタル大辞泉 「振振」の意味・読み・例文・類語

しん‐しん【振振】

[形動タリ]勢いの盛んなさま。
「―の御繁昌を見る事を得さしめ給わば」〈竜渓経国美談
「両角―として連鱗歴々たり」〈三国伝記・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振振」の意味・読み・例文・類語

ぶり‐ぶり【振振】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 江戸時代の子どもの玩具の一種。八角形の槌(つち)に似た形で、鶴と亀、尉(じょう)と姥(うば)などを描き、小さな車をつけたもので子どもが引きずって遊ぶ。また、正月、魔よけとして室内に飾ったりした。ぶりぶりぎっちょ。ぶりぶりぎちょう。《 季語・新年 》
      1. 振振<b>[ 一 ]</b><b>①</b>〈花結の種々〉
        振振[ 一 ]〈花結の種々〉
      2. [初出の実例]「ぶりぶりや昨日のやうで玉まつり〈西武〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
    2. (まと)の一種。円物に類するもの。直径三~四寸(九~一二センチメートル)。綱は両の乳から引きとおして串につける。
      1. 振振<b>[ 一 ]</b><b>②</b>〈丸物草鹿之記〉
        振振[ 一 ]〈丸物草鹿之記〉
      2. [初出の実例]「丸物之事〈略〉ふりふりも丸物に同じくして、尚ちいさき物也」(出典:丸物草鹿之記(15C後か))
    3. 「ぎっちょう(毬打)」のこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    4. 太刀の柄の下緒(さげお)のおもりの金もの。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 物を強く振り回す音を表わす語。〔名語記(1275)〕
    2. ぶるぶるとふるえおののくさまを表わす語。ぶるぶる。
      1. [初出の実例]「先陣越された宇治川に。膝ぶりぶりの流武者」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)

しん‐しん【振振】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 盛んなさま。盛大なさま。
    1. [初出の実例]「何物なるらんと能々見れば両角振々として連鱗歴々たり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)六)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公五年〕
  3. 信義仁愛の厚いさま。〔詩経周南・麟之趾〕
  4. 鳥などのむらがり飛ぶさま。〔詩経‐魯頌・有

ふり‐ふり【振振】

  1. 〘 副詞 〙 振り揺れながら落ちるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「足を離れて網の上に踊ければ、ふりふりと落る程に」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「振振」の読み・字形・画数・意味

【振振】しんしん

仁厚

字通「振」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android