毬打(読み)ギチョウ

デジタル大辞泉 「毬打」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐ちょう〔‐チヤウ〕【×打/××杖】

ぎっちょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毬打」の意味・読み・例文・類語

まり‐うち【毬打】

  1. 〘 名詞 〙 騎馬または徒歩で二組に分かれ、毬杖(ぎっちょう)で毬を打ち、自分の組の毬門に早く入れた方を勝ちとする遊戯打毬(だきゅう)。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毬打」の意味・わかりやすい解説

毬打
ぎっちょう

中、近世に流行した球戯地面に引いた線からおのおの約10メートル離れ、長柄(ながえ)に八角稜(りょう)の槌(つち)形の頭の木柄(きづか)を持ち、中央に落とされた木製の玉を相手に打ち込み、線を越せば勝つ。投、打を交互に数回し勝負をつける。神亀(じんき)4年(727)大和春日野(やまとかすがの)で催した毬打(『万葉集』)を初見とするが、鎌倉時代には男子の代表的な遊戯となり、正月には盛んに行われた。『鳥獣戯画』『洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)』などで具体的な遊戯法がわかる。江戸中期には廃れ、遊具のみが金箔(きんぱく)を置き、鶴亀(つるかめ)などを描き、正月の進物にされて室内の飾り物となった。

[猪熊兼勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android