中、近世に流行した球戯。地面に引いた線からおのおの約10メートル離れ、長柄(ながえ)に八角稜(りょう)の槌(つち)形の頭の木柄(きづか)を持ち、中央に落とされた木製の玉を相手に打ち込み、線を越せば勝つ。投、打を交互に数回し勝負をつける。神亀(じんき)4年(727)大和春日野(やまとかすがの)で催した毬打(『万葉集』)を初見とするが、鎌倉時代には男子の代表的な遊戯となり、正月には盛んに行われた。『鳥獣戯画』『洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)』などで具体的な遊戯法がわかる。江戸中期には廃れ、遊具のみが金箔(きんぱく)を置き、鶴亀(つるかめ)などを描き、正月の進物にされて室内の飾り物となった。
[猪熊兼勝]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...