振鷺亭(読み)しんろてい

精選版 日本国語大辞典 「振鷺亭」の意味・読み・例文・類語

しんろてい【振鷺亭】

  1. 洒落本読本、草双紙作者。本名猪狩貞居。二流作者の域を出ないが、戯作各方面に筆をふるい、洒落本「自惚鏡」、読本「いろは酔故伝」が代表作。なお、人情本作者為永春水が二世振鷺亭を名乗った。文政二年(一八一九)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 神保

改訂新版 世界大百科事典 「振鷺亭」の意味・わかりやすい解説

振鷺亭 (しんろてい)
生没年:?-1819(文政2)

江戸後期の戯作者。本名猪狩貞居(いかりていきよ)。通称与兵衛,また彦左衛門。魚米庵,寝言夢輔(ねごとゆめすけ),金竜山下隠士,金竜山人,関東米(かんとうべい)などの別号あり。日本橋本船町の家主で浜町に住した。絵を鳥居清長に学んだというが,戯作は1789年(寛政1)刊の洒落本《自惚鏡(うぬぼれかがみ)》を処女作として翌90年刊《格子戯語(こうしけご)》,寛政改革後の寛政年間(1789-1801)に刊行した《玉の牒(ぎよくのちよう)》《客衆一華表(きやくしゆいちのとりい)》などの洒落本に佳作が多く,読本に《いろは酔故伝》(1794),《千代曩媛七変化物語(ちよのひめしちへんげものがたり)》(1808),《阥阦妹背山(おんよういもせやま)》(1810)などがあり,ほかに滑稽本,合巻の作もある。1807年(文化4)に,家主の職を親族らから追われたらしく,浅草寺内に移り,晩年は落魄して川崎に移り,手習師匠を業としたという。為永春水が一時期2世振鷺亭を名のっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「振鷺亭」の解説

振鷺亭(初代) しんろてい

?-1819? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸の人。鳥居清長(きよなが)に絵をまなび,のち山東京伝の影響をうけた洒落(しゃれ)本「自惚鏡(うぬぼれかがみ)」を初作として,読み本,滑稽(こっけい)本,合巻(ごうかん)を発表。狂歌も手がけた。文政2年?死去。姓は猪狩(いかり)。名は貞居。通称は与兵衛。別号に魚米庵,関東米など。作品に読み本「いろは酔故伝」,洒落本「翁曾我」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の振鷺亭の言及

【為永春水】より

…本名は鷦鷯(ささき)(佐々木)貞高,通称は越前屋長次郎。2代目振鷺亭(しんろてい)主人,三鷺(さんろ),2世南仙笑楚満人(なんせんしようそまひと),狂訓亭主人,金竜山人とも号し,講釈師として為永正輔(助),為永金竜を名のった。江戸の町家の出身らしいが前半生の経歴は明らかでない。…

※「振鷺亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む