(読み)ソウ

普及版 字通 「挿」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(旧字)插
12画

[字音] ソウ(サフ)
[字訓] さす・さしはさむ・はさむ

[説文解字]

[字形] 形声
旧字は插に作り、(そう)声。はすき。土中にものを植えこむことをいう。〔説文〕十二上に「刺して(い)るるなり」(段注本)とみえる。田植え挿秧、花の髪飾りを挿花という。

[訓義]
1. さす、さしこむ、さしはさむ。
2. すき。
3. 荷い棒。
4. とる、になう。

[古辞書の訓]
名義抄〕插 サシハサム 〔字鏡集〕插 サシイル・サシハサム・カザシ・スキ・カナヘリ

[語系]
插・)tsheapは同声。は鍬(くわ)。手鍬で種などをうえこむことをいう。

[熟語]
挿羽・挿秧挿架・挿花・挿画挿口挿釵挿刺挿枝挿嘴・挿蒔挿手・挿・挿挿柳・挿話
[下接語]
秧挿・架挿・釵挿・斜挿・笑挿・争挿・摘挿・乱挿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む