(読み)ナツ

普及版 字通 「捺」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 11画

[字音] ナツ・タツ
[字訓] おす・おさえる

[字形] 形声
声符は奈(だい)。〔集韻〕に引く〔字林〕に「搦(ぢやくせう)する(おさえてはらう)なり」、また〔広韻〕に「手もて按(おさ)ふるなり」とあり、わが国では印をおすことを押捺という。また織物文様を型染めすることを捺染(なつせん)という。書法で、斜め右下筆勢を加えて(たく)をなすことを、捺という。

[訓義]
1. おす、おさえる、おさえつける。
2. かすめる、からめるようにかすめる。
3. 書法で、右下に筆勢を加えることを波(はたく)という。

[古辞書の訓]
名義抄〕捺 オス・オサフ・サス・トドム・ハリ・オソフ 〔立〕捺 トドム・イタス・オス・サス・カナヤキサス

[熟語]
捺印捺抉捺瑟・捺染・捺鉢捺落
[下接語]
押捺

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む