掃出し窓(読み)ハキダシマド

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掃出し窓」の意味・わかりやすい解説

掃出し窓
はきだしまど

床面を掃き掃除するときに塵埃(じんあい)を外部に掃き出すのに便利なように設ける開口部のことで、掃出し口(くち)ともいう。そのために敷居はかならず床面と同水準とするが、高さは15センチメートル、幅は30センチメートルもあれば十分で、内側に引込み式の建具を設ける。一般に地窓(じまど)とよばれるものはおおむね掃出し窓を兼ねている。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む