デジタル大辞泉 「出窓」の意味・読み・例文・類語 で‐まど【出窓】 建物の外壁面から外側へ突き出して造られた窓。張り出し窓。[類語]窓・明かり取り・天窓・引き窓・掃き出し窓・円窓・連子窓・無双窓・覗き窓・飾り窓・ウインドー・ショーウインドー 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「出窓」の意味・読み・例文・類語 で‐まど【出窓】 〘 名詞 〙 建物の外壁面から外側へ張り出して作られた窓。はりだしまど。[初出の実例]「岐阜提灯を出窓(デマド)の格子の中に釣して」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「出窓」の意味・わかりやすい解説 出窓でまど 建物の外側に張り出した窓。建築基準法の定義では、床面から高さ45センチメートル以上のところで張り出したものが出窓で床面積に算入しないが、それ以下では床面積の拡張とみなされ、出窓とはいわない。出窓を設ける目的は室内空間に変化と余裕を与えるためで、台所などにつくられた出窓は棚としても重宝である。また出窓を利用して建具を二重にすれば、室内の保温、防音などに効果的である。出窓の張出し幅は30センチメートル程度が適当で、それ以上張り出しても使用目的からはかえって不便である。[山田幸一][参照項目] | 窓 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出窓」の意味・わかりやすい解説 出窓でまど 垂直壁面に対して外部に張出した窓。窓扉の下部が棚状になっていて,器物などを置くために利用されることが多い。西洋建築に特有の一形式。ゴシックやルネサンスの主として住宅建築に使われ,18世紀以降は広く一般化し,現代ヨーロッパの住宅建築に根強くその伝統を伝えている。日本でも近年取入れられるようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
家とインテリアの用語がわかる辞典 「出窓」の解説 でまど【出窓】 壁面から突き出ている窓。室内に変化がつき、突き出ている窓台の分だけ面積を有効に活用でき、室内空間が広がる。◇「張り出し窓」ともいう。 出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
リフォーム用語集 「出窓」の解説 出窓 室内から外部へ張り出して設置された窓の事。壁から飛び出ている分、そこにスペースが生まれ、棚として使用出来る。 出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報 Sponserd by