デジタル大辞泉 「窓」の意味・読み・例文・類語
ま‐ど【窓/×窗/×牖】
1 部屋の採光・通風などのために壁や屋根の一部にあけてある穴。ガラスや障子などで外界と仕切る。
2
3 株式などのチャートで、連続する蝋燭足の値幅が重ならずに空いた、価格の隙間。急騰・急落の局面で現れる。→窓埋め
[下接語]
[類語]出窓・明かり取り・天窓・引き窓・掃き出し窓・円窓・連子窓・無双窓・覗き窓・飾り窓・ウインドー・ショーウインドー
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
建築物において壁または屋根に設けられる開口部のうち、そこから人間の出入りしないものをいう。建築物に窓をつくる目的は採光および換気を主とするが、眺望、監視のために設けることもあり、ときに緊急時の避難口としても活用される。建物の使用目的によっては(たとえば恒温恒湿状態を必要とする工場建築など)、いわゆる無窓建築をつくることもあるが、一般の居室においては直接外気に面する開口部を室面積に応じてかならず設けなければならないことを建築基準法に規定(同法28条、同法施行令19条・20条および109条)しており、もしその条件を欠くときはこれにかわる設備を完備しなければならない。
窓は屋内から見て目の高さに開くのが普通であるが、機能によっては特異なところにも設けられる。床に接してつくるものを掃出(はきだ)し窓、内法高(うちのりだか)(出入口鴨居(かもい)の高さ)より上に設けるものを欄間(らんま)、屋根に設けるものが天窓である。また躯体(くたい)(建物の主体構造部)外壁の面から張り出してつくるものを出窓という。屋内の天井または屋根裏が著しく高い場合は越(こし)屋根を設け、その側面を窓とすることがあり、高窓またはクリアストリーclearstoryとよばれ、工場建築やゴシック式教会堂建築に応用されている。
[山田幸一]
窓の形状は、その目的、開閉の機構、材料、建物の構造などにより多種多様で、それに意匠上の要請まで加わればその種類はまさに千差万別である。まず開閉の機構に従って分類すれば次のとおりである。
(1)嵌殺(はめころ)し。開閉のできない窓で、建物躯体に固定された枠にガラスなどを建て込み、もっぱら採光、眺望などの用に供されるもの。外部に対する開口をすべて嵌殺しとすれば自然換気はまったく不可能となるので、その場合は完全な空気調整設備を必要とする。
(2)引違い。和風建築にもっとも普通にみられるもので、複数の建具を敷居、鴨居につけられた溝またはレールに沿って水平に移動させ開閉する機構。建具をレール上の任意の位置に止められるので採光や換気の量を調整しやすい。この特徴をル・コルビュジエが注目してヨーロッパで用いて以来、日本の洋風建築にも逆輸入された。建具の数は2枚または4枚の場合が多く、この場合は2本のレールで開口幅の2分の1まで開放することができる。3枚引きの場合はレールを3本とし建具を1か所に重ねることにより最大3分の2まで開放しうる。開口幅が広くなるときは6枚引きとすることもある。建具は水平に移動させるので、その形があまり縦長になると取扱いが困難となり、縦横の比は2対1が限度とされる。
(3)引込み。建具を水平に移動し壁の裏に引き込むもの。窓の片側に引き込むものを片引き、両側に分けて引き込むものを両引きまたは引分けといい、いずれの場合もレールは1本である。引違いに比し窓幅いっぱいを開放できるのが特徴である。
(4)上げ下げ。2枚の建具を窓枠両側の溝に沿って上下に移動させるもの。いわば縦形の引違いである。建具を個々に動かせるようにしたものと、1枚を動かせば他の1枚も連動するものとがあり、前者は分銅を用いて建具と、後者は2枚の建具の重量を等しくすることによって均衡を保ち、いずれも任意の位置で建具を静止できるようくふうされている。機構からいって縦長の窓に適し、そのような形の窓の多かったヨーロッパでの歴史は古いが、日本では明治開国に伴う洋風建築技術の導入とともに流行した。引違いと異なり開口の上下を開放することになるので換気の効率はよいが、なにぶんにも機構が複雑で故障をおこしやすい難があり、現在ではあまり採用されない。
(5)両開き。2枚の建具を窓枠の両側に取り付けた垂直軸を中心に回転させ開閉するもの。外側に開くものを外開き、内側へのものを内開きという。主として洋風建築に好まれるが、日本でも外開きを観音開きと称し土蔵の窓などに用いられてきた。建具の形は縦長が適していることはいうまでもない。
(6)片開き。両開きの建具を1枚にしたもの。
(7)突出し。片開きの軸を水平に取り付けた形。外壁の窓に用いる場合は、雨仕舞(あまじまい)の関係から窓の上枠に軸を取り付け、建具の下側を外方へ突き出して開くのが普通であるが、間仕切り壁の欄間などでは光線や音響の反射を考慮して上側を突き出す場合もある。突出しを天窓に用いた場合は突上げという。日本では草庵(そうあん)茶室の屋根に用いられていた。
(8)辷出(すべりだ)し。突出しに似るが、建具を開くにしたがって回転軸が上下に移動する機構になったもの。突出しに比して建具を開く角度が大きく、壁面に対しほとんど直角にすることができる。
(9)回転。建具を垂直または水平に回転させるもの。いずれも回転軸は建具の重心を通るように取り付け、90度まで開けられる。突出しなどに比し建具の外面を掃除するのに便利である。
以上が現行の建築で普通に採用される開閉機構であるが、このほか防火シャッター用の巻上げ方式や目隠し用のアコーディオン方式なども必要に応じて使用される。さらに特殊なものとして無双(むそう)窓がある。これは関西の古い町家(まちや)にみられる「むしこ窓」の開閉に使用されるもので、一定間隔を置いて並んだむしこ格子の寸法にあわせて格子状のすきまをもつ板の建具をつくり、格子1本の幅だけ建具を水平に移動させればむしこ窓全体の開閉ができるようにくふうされたものである。
[山田幸一]
木造真壁(しんかべ)造の窓は、建具を敷居、鴨居と両側の柱の間に建て込むのが普通であるが、その他の構造では別に窓枠をつくり建具をはめる。このような枠と建具とを一体にしたものをサッシといい、その構成材の種類によって木製サッシ、鋼製サッシ、アルミサッシなどとよぶ。一般に木製より金属製のほうが防水性や気密性に優れるが、鋼製ではとくに防錆(ぼうせい)に注意しなければならない。窓ガラスは透明板ガラスのほか、見通しを遮る場合には磨(すり)ガラス、曇りガラスなどを、防犯・防火上必要とするときは強化ガラス、網入りガラスなどを、それぞれ使い分ける。ステンドグラスは嵌殺し窓に限り、移動する建具に使用することは困難である。そのほか色ガラス、波板ガラス、模様をつけた型板ガラスが遮光または装飾用に、熱線吸収または透過ガラスが医療施設用などに、それぞれの目的に応じて使用される。またガラスにかえてプラスチック板の用いられることもある。障子紙には白色和紙を使用するが、雨のかかりやすいところでは油引きの紙、ごくまれには布を使用することもある。
[山田幸一]
日本の伝統様式である木造建築は架構式構造で、壁は非耐力壁である。この種の構造では窓をいかに大きくとっても構造を阻害せず、極端な場合、柱と柱の間をすべて吹放しとすることすら可能で、「家の作りやうは、夏をむねとすべし」(徒然草(つれづれぐさ))という主張にもっとも適合する通風のよい家屋をつくることができ、結果として屋外の庭園や自然の景観と融合した建築空間をつくった。窓はその媒介となるものであるから、いきおいその形状意匠も豊富になる。これに対し組積式構造を主流とする洋風建築では壁は耐力壁となり、そこへ開口をとることはそれだけ構造を弱めることになり、窓は小さくならざるをえない。「建築工事の歴史は、強度を落とさずに壁体に大きな窓をつくるための絶えざる努力の歴史であった」(ジャン・ジャンベル『カテドラルを建てた人びと』)という西欧建築家の嘆きはこのことを雄弁に物語っている。このような建築では、壁は目だっても窓の意匠はおのずから単調となり、とくに組積式においては構造上、幅の狭い縦長の窓はとれても横長のものは困難で、しいてこれをつくろうとすれば窓上辺にアーチを組まなければならず、このアーチの扱いがわずかに窓の形状に変化を添えるだけである。このような比較からいっても、日本建築における窓の効用は大きいといえる。
日本の窓の開閉機構には引違いや引込みがもっとも多いが、寝殿造で用いられる蔀(しとみ)は一種の突出し型、土蔵の窓を有事の際に閉じる土戸は両開きまたは片開き型で、窓ではないが社寺の出入口や一般邸宅の門でも両開き型は珍しくない。
窓の形は方形が基準であることはいうまでもないが、特異なものとしてまず火灯(花頭(かとう))窓がある。これは鎌倉時代以降、禅宗様寺院を中心に用いられたもので、上辺を宝珠もしくは火炎を思わせる曲線にしている。下地(したじ)窓は土壁の一部を塗り残し、壁下地の小舞(こまい)を格子に見立てた窓で、形は方形のほか円形にする場合もある。この型で格子を除いた大きい円窓はとくに吉野窓とよばれる。連子(れんじ)窓は竪(たて)格子を細かく入れた窓で、神社建築などにみられ、格子を横に通したものが武者窓である。また、むしこ窓は塗込めの竪格子を一定間隔に並べたもので、町家2階の外壁の窓に用いられ、関西地方では古い町並みを飾る一つの風物詩となっている。
窓とくに日本建築の窓では、建具を二重、三重に建て込むことも多い。内側から数えて紙障子、ガラス障子、雨戸を重ね、なおこのほかに虫よけの網戸の加わることもある。
[山田幸一]
人の出入りを目的とせずに壁,屋根に設けられた開口部の総称。窓の機能と目的は,大別して三つある。(1)通風,換気。これは,〈窓〉を意味する英語のwindowが〈風の目〉を原義とすることにも表れている。(2)採光。(3)建物内部から外の眺望を得ること。窓には,目的,形態,位置,開閉方式,構造形式,創作者などにより,非常に多くの分類名称がある。
目的による名称には,換気窓,採光窓,のぞき窓のほか,特殊なものとして防火窓,防水窓,防虫窓,遮音窓,気密窓,放射能遮断窓などがある。形態により,一般的な角窓,丸窓のほか,日本では花頭窓(火灯窓,華灯窓,源氏窓ともいう),隅切(すみきり)窓,八角窓,六角窓,色紙窓,猪の目窓,格狭間(こうざま)窓などがある。位置により,天窓,高窓,欄間(らんま)窓,出窓などに分類され,日本では掃出窓,床窓,連れ窓,夫婦(みようと)窓,書院窓なども見られる。開閉方式により,引違い窓,上げ下げ窓,回転窓,開き窓,開閉のできない嵌(はめ)殺し窓などに分けられる。構造形式によっては,網窓,縁なし窓,格子窓,連子(れんじ)窓,無双窓,武者窓,下地窓などに分類され,建具を重ねた二重窓,三重窓もある。また作者に由来するものに,織部窓がある。窓の配置と形態によって,建物の表情は大きく左右される。また窓の歴史的,様式上の変化にも著しいものがある。それゆえ,窓の形式で建物の様式,建設年代が比定されることもまれではない。
→採光 →建具 →戸
窓の起源は古く,建物の始まりとほとんど同じであろう。アッシリアの浮彫やエジプトの壁画にも窓を描いたものがある。エジプトの神殿建築ではクリアストーリーclerestoryという採光方法がとられた。すなわち多柱式の中央ホールは,高い円柱で支えられ,両側のホールの柱は低く,その差を利用して矩形の高窓がつくられた(のちの西欧の教会堂建築の高窓にもこの方法が使われている)。古代ギリシアでは住宅が中庭形式であったためか,窓はとりたてていうほどの発達はしなかった。神殿にも窓はとくに設けられず,正面入口部分がその役割をあわせもっていた。ローマ帝政期にガラスの入った窓が出現し,ポンペイからは青銅の窓枠が出土している。大浴場の上部の半円形を縦三つに分割したガラス窓は,〈浴場窓thermal window〉または〈ディオクレティアヌス窓Diocletian window〉と呼ばれ,16世紀にイタリアの建築家パラディオが復興して以来好んで用いられた。ガラス以外にも大理石の薄板など半透明な材料も多く使われた。ほかにローマ時代の窓としては,縦長の矩形で,枠をしっかりとデザインし,上部には三角形やくし形の破風が載る形がつくられた。一方,上部が半円形のアーチ形窓も多く用いられた。ローマのパンテオンのように,ドーム最上部に丸い天窓があけられることもまれではなかった。また,ボールトの側面から採光する手法もしばしばみられる。すでに初期キリスト教教会堂においてクリアストーリーの手法が用いられ,宗教的雰囲気を演出している。ローマのアーチ形窓は,ビザンティン,イスラム,そしてロマネスク建築へと受け継がれていった。ビザンティン帝国のハギア・ソフィアでは大理石枠にガラスをはめる方法が開発された。イスラム世界ではビザンティンの手法を受け継ぎ石造の枠を使用し,色ガラスも好まれた。窓はゴシック時代に大きな変貌を遂げる。ゴシック建築の合理的な構造方式は窓の面積を飛躍的に増大させた。すなわち,リブ・ボールトや尖頭アーチなどの採用により,それまで重々しい石の壁に小さく開けられていた窓が一挙に拡大される。ステンド・グラスの発達がこれに呼応し,ばら窓をはじめ,大きな窓を通して教会堂内部に充満する光は,〈神の家〉にふさわしい神々しさを建築空間に与えるのに成功している。レース編みのようなパターンを描くトレーサリーはしだいに華やかさを増していく。宗教建築にかぎらず,世俗建築の窓も華やいだ装飾となった。
ルネサンスになるとゴシックに対する反動として,窓は古代ローマ風の単純さに回帰する。上部が半円形のアーチ形窓や破風飾付きの矩形の窓が再び威厳に満ちた形として好まれた。16世紀マニエリスム期の建築では粗面表現の枠や水平アーチが注意をひく。つづくバロック建築では曲線や波打つ形が愛好され,窓も楕円形や曲線を多用したものが見られ,建築に多様な表情を与えている。〈フランス窓French window〉は16世紀に開発され,ロココ時代に一般的になった丈高く,幅の狭い両開き窓で,その後も好んで使われた。イギリスでは同じころ,上下二つの窓枠のある上げ下げ窓が〈ダブル・ハングdouble-hung〉として開発,使用され,しだいに改良されていった。近代になると新しい工業技術が新しいタイプの窓をつくり出した。壁から壁,床から天井いっぱいに窓をつくることももはや困難ではなくなり,開閉方式,構造形式は多様化してきている。
執筆者:長尾 重武
窓の構造や形式が明らかなのは仏教建築伝来後で,それ以前の窓についてはつまびらかでない。和様建築に伝統的に用いられたのは〈連子窓(れんじまど)〉で,これは連子子(れんじこ)という四角な棒の稜線を,正面に向けて縦方向に密に並べたものである。連子子間のすき間から採光し,1982年に発見された飛鳥の山田寺の回廊は,最古の木造寺院建築遺構だが,幅2.4mの連子窓に6cm角の連子子が20本並べられていた。このように古いものほどその間隔は広く,しだいに狭くなる。そしてついには一枚板から表側だけに連子子の形を彫り出したものや,後ろに板をはりつけて実際には採光の用に供さない〈盲連子(めくられんじ)〉も現れる。また連子子のすき間からは光とともに風も通るが,これを防ぐために連子の内側に板扉をつけたり障子をたてるものもある。連子子は縦に並べるのが普通だが,これを横にした〈横連子〉も遅れて現れる。連子窓は日本における窓の基本形で,その変化形は城郭や武家屋敷に使われた〈武者窓〉〈与力窓〉,町屋の〈千本格子〉〈虫籠窓(むしこまど)〉,茶室の連子窓(竹を使った荒い格子),さらに京都御所清涼殿の〈櫛形窓(くしがたまど)〉と多種に及んでいる。
鎌倉時代に伝来した禅宗様(唐様)建築では,〈花頭窓(かとうまど)〉が使われた。方形が普通である連子窓に対して,これは独特の曲線をもつ窓である。禅宗の仏堂のほかに,方丈や銀閣などの住宅建築,そして近世には彦根城や姫路城の天守閣などにも用いられるようになる。また西本願寺対面所や日光東照宮には大きく変形したものが見られる。花頭窓の名はその形に由来するが,同じく形態から名づけられたものに〈丸窓〉や半円形の〈櫛形窓〉など多種に及ぶ。〈下地窓(したじまど)〉は格子状に組んだ壁の下地である小舞(こまい)を塗り残して窓としたもので,農家や町屋などで用いられた簡便・質素なものであった。これが意匠的に高められるのは近世初頭の茶室においてで,以後,数寄屋風の建築を特色づける重要な要素となる。なお,城郭の櫓や門,塀にうがたれた狭間(はざま)も窓の一つであるが,これについては〈狭間〉の項を参照されたい。
奈良時代以前の窓については,家形埴輪や家屋文鏡から窓の存在は確かめられるものの明らかでない。平安時代の寝殿造の建具である半蔀(はじとみ)は,上蔀のみを開ければ窓を開いたのと同じ状態になる(蔀戸)。しかし下蔀の高さは80cmほどもあったから,床にすわった状態では外界の視線はさえぎられてしまう。近世の住居形式である書院造では,外に面する開口部の大半は床上から障子を入れてしまうので,座敷まわりでは書院窓が唯一のものであった。これは読み書きするための文机(ふづくえ)が固定化された出文机(だしふづくえ)の前面に設けられた窓を原形としており,採光のためのものであった。書院造の窓はすわった状態で庭が眺められる程度の高さ,つまり45cm内外を基準とし障子を入れる。これが和風住宅の窓の基調である。また数寄屋風の住宅では下地窓や丸窓などを装飾として使用することはあっても,実用的な意味をもった窓は比較的少ない。窓が多彩な展開をみせるのは茶室建築においてである。小空間に多くの窓をうがつのが茶室の一つの特徴で,織田有楽の九窓亭(現在の春草盧)のように,実に九つもの窓を有するものもある。形式としては下地窓と連子窓が大半であるが,形の組合せから色紙窓(しきしまど),用途から風炉先窓(ふろさきまど),墨跡(蹟)窓,花明り窓,突上窓(天窓の一種)などがあり変化に富んでいる。
執筆者:清水 擴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報
…人工の光源を用いる人工照明に対して,自然照明または昼光照明ともいう。有効な採光を行うためになされる建物の配置・形状,窓の大きさ・形・位置・材料,室内表面の仕上材料・色彩などに関するくふうを採光設計という。
[昼光]
昼光の源は太陽である。…
…
[歴史]
住宅の主要室に限定して概観すると,この分野でのもっとも古い遺構はポンペイに見いだされる。ここでは室内の装飾計画の対象となるおもな部分は,壁,天井および床であったが,窓はまだ重要ではなかった。ポンペイの多くの壁画では,壁面の中央部分をはさんで下部を腰羽目,上部をフリーズ(小壁)に擬して描いているが,腰羽目が実際に大理石のはりつけになっていたことからみちびかれた採画構成であったにちがいない。…
…骨組みのなかで最も重要なのは,柱と,これをつなぐ梁(はり),貫(ぬき),長押(なげし)で,壁は単なる仕切りにすぎず,構造的に重要な意味をもたない。そのため,壁をまったくもたない建築も可能であり,また一般に窓や出入口は煉瓦造,石造に比べてはるかに大きい。壁は薄く,柱や貫を外に出す真壁(しんかべ)であるから,柱を壁が包む大壁(おおかべ)と違って,構造の主体である柱,梁,貫はすべて外に表れ,建築意匠として重要な役割を果たす。…
※「窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新