デジタル大辞泉
「掛帯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ‐おび【掛帯】
- 〘 名詞 〙
- ① 社寺参詣の女子が物忌のしるしとして用いた、赤い帯。赤色の絹をたたみ、胸の前にかけ、背後で結んだもの。赤色以外のものも、稀にあったという。
掛帯①〈石山寺縁起絵〉
- [初出の実例]「やなぎの袙(あこめ)の、うへすりたるに、ひろきかけおびかけて」(出典:たまきはる(1219))
- 「南無や宰府(さいふ)の御(おん)神、古への憂を守らせたまへやと、深く祈誓をかけおびの、結ぶ契りの朽ちせずば」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・まさみち)
- ② 女装の盛装に用いた裳(も)の紐。裳の大腰に付けて、肩に掛けて胸の前で結ぶもの。
- [初出の実例]「二つのかけこには、十二ひとへの御きぬに、ちしほのはかま、かけをひまで、心をつくして、いれられたり」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町時代物語大成所収)(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 