デジタル大辞泉
「掻き付く」の意味・読み・例文・類語
かき‐つ・く【×掻き付く】
[動カ五(四)]
1 しっかりと取りつく。とびつく。
「マルという犬が、黒毛の尻尾を振って、いきなり岸本へ―・いた」〈藤村・春〉
2 頼りとしてすがりつく。
「いとど―・かむ方なく、悲しげに眺め過ごし給ふ」〈源・蓬生〉
[動カ下二]
1 乱れた髪などを櫛でなでつける。
「草枕ねくたれ髪を―・けしその朝顔の忘られぬかな」〈続詞花・恋中〉
2 身につける。とりつける。
「弓矢―・けて」〈著聞集・一二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐つ・く【掻付】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 )
- ① しっかりとつく。とりつく。しがみつく。つかまる。かいつく。
- [初出の実例]「手胼(たこむら)に 虻(あむ)加岐都岐(カキツキ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「猫また〈略〉足許へふと寄りきて、やがてかきつくままに、頸のほどを食はんとす」(出典:徒然草(1331頃)八九)
- ② 生活や心のよりどころとして頼りにする。とりすがる。
- [初出の実例]「冬になり行くままに、いとどかきつかむ方なく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( とりすがってせがむところからか ) ねだって自分のものにする。
- [初出の実例]「はうばいの若い者に絹のきゃふかきつき」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
- [ 3 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒かきつける(掻付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 