デジタル大辞泉
「揖す」の意味・読み・例文・類語
ゆう・す〔イフす〕【×揖す】
[動サ変]上体をかがめて会釈する。また、あいさつする。
「某氏を―・し、之を送り出だせしとなり」〈中村訳・西国立志編〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐・すイフ‥【揖】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 上体を前に傾けて会釈する。また、会釈する。挨拶(あいさつ)する。
- [初出の実例]「凡太政官考選文者〈略〉次少納言弁降、就レ版揖而退出」(出典:延喜式(927)一一)
- 「高重は庭に立ちながら、左右に揖(ユウ)して問て曰く」(出典:太平記(14C後)一〇)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
- ① 上体を前に傾けて、挨拶し、相手に敬意を表わす。
- [初出の実例]「親方を揖し、直に壁間に向て紙を黏着し去る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
- ② 挨拶するとき、両手を前に組んで、その手を動かす。
- [初出の実例]「良有て双鬟の童女出て、方士を内へいざなひ入る。方士手を揖(ユウ)して、金闕の玉の廂に跪く」(出典:太平記(14C後)三七)
いっ‐・す【揖】
- 〘 自動詞 サ行変 〙 中国古代からある敬礼の一つ。両手を胸の前で組み、上下または前後に動かして敬意を表わす礼をする。転じて、一般に敬礼、会釈することにいう。揖(ゆう)す。
- [初出の実例]「方士いっして皇帝安寧を問ふ」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 