単結晶,粉末微結晶あるいは非晶性物質に摩擦を加えたときに生じるルミネセンスをいう.各種のZnS蛍光体の微結晶や放射線照射したガラスなどを乳鉢ですりつぶすとき,あるいはZnS蛍光体の単結晶を研磨紙で研磨するときなどに顕著にみられる.摩擦帯電による一種のエレクトロルミネセンス,あるいは摩擦熱による熱ルミネセンスではないかといわれているが,発光機構はまだ明らかにされていない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(5)エレクトロルミネセンス 電場を加えた場合に生ずるルミネセンスをいう。(6)その他 このほか,結晶を摩擦したり破壊するとき(摩擦ルミネセンス),あるいは超音波を液体に当てたとき(音ルミネセンス)にもルミネセンスを生ずる。エレクトロルミネセンス生物発光
[発光の機構]
励起を停止した後,しばらく発光の継続する時間を減衰時間という。…
※「摩擦ルミネセンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...