デジタル大辞泉
「撃柝」の意味・読み・例文・類語
げき‐たく【撃×柝】
拍子木を打ち鳴らすこと。また、打ち鳴らす人。
「夜番の―の音がきこえ出すと」〈梶井・冬の日〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げき‐たく【撃柝】
- 〘 名詞 〙
- ① 拍子木をたたくこと。また、その音。また、拍子木をたたく人。抱関撃柝(ほうかんげきたく)。〔広益熟字典(1874)〕
- [初出の実例]「夜が更けて夜番の撃柝(ゲキタク)の音がきこえ出すと」(出典:冬の日(1927)〈梶井基次郎〉二)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公七年〕
- ② 取引市場で、立会(たちあい)の始めと終わりを知らせ、または売買値段の一致した瞬間に拍子木(ひょうしぎ)を打つこと。また、それを打つ係員。木(柝)打ち。木入れ方。〔商業経済辞典(1938)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「撃柝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 