擬晶(読み)ぎしょう(その他表記)mimetic crystal

改訂新版 世界大百科事典 「擬晶」の意味・わかりやすい解説

擬晶 (ぎしょう)
mimetic crystal

双晶を形成したため本来その結晶の示す外形よりもより高次対称を示す形態をもった結晶。たとえば断面菱形の柱状結晶を示すアラゴナイトCaCO3斜方晶系)が3個集合して双晶となり六角柱状の外形を示し,あたかも六方晶系の結晶形態を示すような場合などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬晶」の意味・わかりやすい解説

擬晶
ぎしょう
mimetic crystal

結晶が双晶発達により,それ自身の属する晶系の対称より対称度を高め,高次の対称をもつように見える場合,その結晶を擬晶という。たとえば,霞石,菫青石は斜方晶系に属するが,双晶の発達により六方晶系の外見を示す。擬晶は一般に光学性を調べることにより,容易に判別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む