デジタル大辞泉
「霞石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かすみ‐いし【霞石】
- 〘 名詞 〙 珪酸塩鉱物の一つ。成分(NA, K) AlSiO4 無色、白色、灰色または帯黄色でガラス光沢がある。六方晶系、柱状、板状または塊状結晶。ナトリウム分が多く珪酸の少ない火成岩中に産出する。日本には少ない。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霞石
かすみいし
nepheline
アルカリ火成岩、霞岩、霞石閃長(せんちょう)岩、またとくに霞石玄武岩中に産する鉱物。この場合の霞岩はほとんど霞石と輝石からなり、少量の黄長石などを伴う火山岩ないし半深成岩。霞石閃長岩は霞石、アルカリ長石、アルカリ角閃石、エジリン輝石などからなる深成岩。また霞石玄武岩は、霞石、灰曹(かいそう)長石、輝石、橄欖(かんらん)石のほか、白榴(はくりゅう)石、黄長石、アルカリ長石などから成り立っている。日本では島根県浜田市長浜の霞石玄武岩中、玄武岩中の捕獲岩(ゼノリス)中、スカルン中に少量産する。そのほか、特殊な片麻岩中にも産する。長石と比較して劈開(へきかい)に乏しい。この鉱物を酸に浸すと曇りがかかったようになるところから、「曇り」を意味するギリシア語から命名された。
[松原 聰]
霞石(データノート)
かすみいしでーたのーと
霞石
英名 nepheline
化学式 (Na,K)(AlSiO4)
少量成分 ―
結晶系 六方
硬度 5.5~6
比重 2.6~2.7
色 無,白,灰,淡黄
光沢 ガラス~脂肪
条痕 白
劈開 不完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カスミ(霞)石【かすみいし】
ケイ酸塩鉱物の一つ。カリ,アルミニウムの鉱石。主成分は(Na,K)AlSiO4。六方晶系。六角または十二角柱状結晶,緻密(ちみつ)塊状の産状が多い。硬度5.5〜6.0,比重2.56〜2.65。無色か白または灰色で,半透明,ガラス光沢がある。準長石中最も広く産し,アルカリ火成岩中に特徴的に産出する。日本では島根県浜田地方の玄武岩質岩石中のものが知られている。ガラス,窯業原料。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
かすみ石
カスミイシ
nepheline
NaAlSiO4.少量のKAlSiO4成分を含む(25質量% まで).六方晶系,空間群 P 63.格子定数 a = 1.00,c = 0.84 nm.単位格子中に8個の基本組成を含む.硬度5.5~6.密度2.56~2.65 g cm-3.NaAlSiO4は900 ℃ で高温型かすみ石に,1245 ℃ でカーネギー石に転移する.アルカリ岩の特徴鉱物.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
霞石
かすみいし
nepheline; nephelite
準長石類。 NaAlSiO4 。少量のカリウム,カルシウムなどを含む灰白色柱状の六方晶系の鉱物。比重 2.6 ,硬度 5.5~6 。多くは塊状で産出する。比較的二酸化ケイ素に乏しく,アルカリに富むマグマまたは同様の化学的条件下での特殊な交代変成作用のときにだけできる。霞石と曹長石の中間の組成のものに翡翠 (ひすい) があり,日本では島根県浜田市長浜の霞石玄武岩中のものが知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の霞石の言及
【ネフェリン】より
…鉱物名。カスミ(霞)石ともいう。化学成分は(Na,K)AlSiO4で,KAlSiO4は25mol%まで含む。…
※「霞石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 