デジタル大辞泉
「攤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だ【攤】
- 〘 名詞 〙 ( 「攤」は物をまきちらす意 ) 平安時代以降に行なわれた遊戯。遊び方の詳細は不明だが、筒(どう)に入れた二個の采(さい)を振り出して、出た目の優劣を競う。双六盤(すぐろくばん)を使わない点で、双六とは異なる。
- [初出の実例]「今宵は、祐純は、はしるなき目をこそ見給へれ。だに負けせまりて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
攤の補助注記
挙例は七月の産養(うぶやしない)の例。なお、従来「攤銭」の略とされているが、信ずべき用例を見ない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「攤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 