書帙(読み)ショチツ

精選版 日本国語大辞典 「書帙」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ちつ【書帙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書物を包むおおい。和本を一冊ないしは数冊入れておくもので、厚手の紙に布を張ったものが多く、開くと一枚になる。とめるところには、爪(つめ)がついている。帙。文巻(ふまき)
    1. [初出の実例]「眼中誰故人、案上有書帙」(出典:随得集(1388頃)病中唱和)
    2. [その他の文献]〔拾遺記‐四〕
  3. ( に包まれた物の意 ) 書物。本。書冊書籍
    1. [初出の実例]「久携書帙栄路、只侍鳳衙聖恩」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)六・夏日遊河陽別業〈藤原敦基〉)
    2. [その他の文献]〔張謂‐同王徴君湘中有懐詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む